【蒲郡市】ガス器具販売の給ちゃん

Q&A

当社について、よくお問い合わせ頂くものを以下にまとめましたので、
予め目を通しておいて頂けますと幸いです。

01ガスコンロや給湯器を購入する際、どのように選べばよいですか?
ご家庭のガスの種類(都市ガス・プロパンガス)を確認した上で、設置スペースや使用目的に合った機種をお選びください。不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
02都市ガスとプロパンガスでは使用できる機器が異なりますか?
はい、都市ガス用とプロパンガス用の機器は仕様が異なりますので、必ず対応しているものをお選びください。間違った機器を使用すると正常に動作しません。
03ガス機器の設置や交換は自分でできますか?
ガス機器の設置・交換は資格を持った専門業者による作業が必要です。安全のため、当店の設置サービスをご利用ください。
04ガスを利用するにはどうすればいいですか?
お申し込みは、お電話または当社のオンラインフォームから承ります。お客様のご住所やご利用状況に応じた最適なプランをご提案いたします。
05ガスコンロや給湯器の寿命はどれくらいですか?
一般的に、ガスコンロは約10年、給湯器は約10〜15年が寿命の目安です。定期的な点検を行い、異常があれば早めの交換をおすすめします。
06給湯器が急にお湯が出なくなった場合、どうすればいいですか?
まず、ガスの元栓が開いているか、電源が入っているかを確認してください。それでも改善しない場合は、取扱説明書をご覧いただくか、当店へお問い合わせください。
07ガス機器のメンテナンスはどのくらいの頻度で行うべきですか?
年に1回の点検をおすすめします。特に給湯器や暖房機器は、冬場にトラブルが発生しやすいため、シーズン前の点検が重要です。
08ガスのニオイがするときはどうすればいいですか?
すぐに窓を開けて換気し、火気の使用を避け、元栓を閉めてください。その後、ガス会社へ連絡し、専門業者による点検を受けてください。
09ガスコンロのお手入れはどうすればいいですか?
バーナー部分は取り外して水洗いし、五徳は中性洗剤で洗浄してください。定期的に掃除することで、安全に使用できます。
10冬に給湯器の配管が凍らないようにするにはどうすればいいですか?
気温が低くなる前に、給湯器の「凍結防止ヒーター」が作動していることを確認してください。さらに、長時間使用しない場合は、給湯栓を少し開けて水を流し続けると凍結を防ぐことができます。
11ガス漏れ警報器はどのくらいの頻度で交換が必要ですか?
一般的に、ガス漏れ警報器の交換目安は5年です。正しく作動しないと危険ですので、定期的に点検し、交換時期が近づいたら新しいものに交換してください。