【蒲郡市】プロパンガス販売・ガス器具販売の名古屋田邊

安全性について

安全管理のポイント

消費者の皆様に行ってほしい安全管理

  • LPガス容器からガスメーターの出口までは「供給設備」と呼ばれ、LPガス販売店が責任を持って点検と維持管理を行います。
  • ガスメーターの出口からガス器具までは「消費設備」と呼ばれ、法律上の管理責任は消費者の皆様にあります。日常の点検・維持管理は、普段LPガスを使っている皆様で行ってください。

ガス器具の安全チェックのポイント

より安全にお使いいただくための、日々皆様に行っていただきたい安全チェックのポイントです。

・お風呂の確認・換気の確認・使っていないガスの元栓・点火の確認・繰り返し・再点火と立ち消え・屋外から給排気する燃焼機器・ゴムホース・ゴム管・CO警報器、ガス警報器

こんな時はすぐに連絡を!

  • ガスコンロのイラスト
    • 炎が安定しない
    • 炎が黄色い
    • 炎が赤い
  • ガスコンロのイラスト 操 作
    • 使用中に消火した
    • 爆発的に着火する
    • 点火しにくい
    • 点火しない
    • 火移りしにくい
  • ガスコンロのイラスト 器 具
    • 異常音をたてて燃える
    • ガスの臭いがする
    • 使用中に排気ガスの臭いがする
  • 器具メーカーかLPガス販売店に、すぐ点検を依頼してください。
  • ガス機器の点検・調査は無料で行いますが、修理や改善が必要なときは有料となります。

※ 点検・修理の連絡先は、取扱説明書や器具メーカーのホームページ等で確認してください。

CO中毒事故を防ぐために

CO中毒は大変危険です

燃焼器は空気(酸素)が不足したままで使用していると不完全燃焼を起こし、CO(一酸化炭素)が発生します。COは毒性がとても強く、少し吸い込んだだけでも、頭痛・吐き気・死に至る危険性があります。

COの人体に及ぼす影響

LPガス自体には毒性はありません。しかし、不完全燃焼を起こすとCOが発生します。COは、きわめて強い毒性を持っており、その物性は空気とほぼ同じ比重で、無色・無臭のためほとんど存在に気がつきません。わずかでも吸い込むと中毒を起こし、死につながります。

燃焼器を使用する際は、日頃から以下のようなことに注意してご利用ください。

  • ■換気をしない長時間の使用

    ストーブ、ガスファンヒーターは1時間に1~2回、窓を開けて換気してください。

    ガスファンヒーター等ガスを使うときは、冬場も換気が必要です!
  • ■「風呂がま」と「換気扇」の同時使用

    屋内に排気筒のある「風呂がま」は、台所や脱衣所の「換気扇」を同時に使用しないでください。

    排気筒から排気ガスが室内に入りCO中毒を起こします!
  • ■小型湯沸器の危ない使い方

    お風呂のお湯はり、シャワーなどの長時間使用は不完全燃焼の原因となり、大変危険です。

    長時間使用は不完全燃焼の原因になるため絶対に止めましょう!
  • ■小型湯沸器の給排気は

    屋内に排気筒のある「風呂がま」は、台所や脱衣所の「換気扇」を同時に使用しないでください。

    換気扇を回すか窓を開けて換気しているか
  • ■室内に排気筒のある風呂がまの給排気は
    鳥の巣が排気を妨げていないか。排気筒の先端は屋外に出ているか。排気筒からの逆流がないことを確認しているか。給気口が塞がっていないか。
  • ■屋外から給排気する燃焼器は
    排気筒が外れていないか。排気筒の先端が屋外に出ているか。排気口が塞がっていないか。
  • ■CO警報器は/ガス警報器は
    掃除機などの使用後は、必ず電源が元通りになっているか。コンセントが抜けていないか。

安全のために、古くなった燃焼器は交換を

ガスをご利用のご家庭で、古い湯沸器や風呂がまを使っている方はいませんか。不完全燃焼を起こすのは古くなった燃焼器をお使いの場合が多く、不完全燃焼防止装置が付いていない燃焼器では、不完全燃焼を起こしても燃え続けてしまいます。不完全燃焼防止装置が付いていない古くなった燃焼器をお使いの方には、燃焼器の交換をお願いいたします。

こんなガス器具に、CO中毒事故が起きています!

  • 不完全燃焼防止装置が付いていない瞬間湯沸器

    不完全燃焼防止装置が付いていない
    瞬間湯沸器

  • 不完全燃焼防止装置が付いていない屋内の排気筒のある湯沸器

    不完全燃焼防止装置が付いていない
    屋内の排気筒のある湯沸器

  • 不完全燃焼防止装置が付いていない煙突のある風呂がま

    不完全燃焼防止装置が付いていない
    煙突のある風呂がま